住まいの相談窓口
おすすめガイド

兵庫県

更新日:2023/1/18

兵庫で家づくりに悩んでいる方におすすめの住まいの相談窓口5社を紹介します!

マイホームを持ちたいという夢を持つ方は多いかもしれませんが、どの方法で建てるのが最適なのか、どのタイミングで建てるべきなのか、支払いは問題なくできるのかなど、考えなければならないことはたくさんあります。兵庫でも数多くのハウスメーカーや工務店があり、価格や提案しているプランもさまざまなので

などさまざまな不安や疑問が生まれるはずです。

そこで当サイトでは、そんな不安や疑問を解消してくれる「住まいの相談窓口」を利用するメリットやデメリット、家を建てる上で知っておきたい情報、工務店やハウスメーカーについてなど、家を購入する方に欠かせない情報をまとめてご紹介しています。

さらにWEBアンケートを実施して実際に住まいの相談窓口を利用した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。家に関して解消しておきたい不安や知っておきたいことがあるのなら、ぜひ住まいの相談窓口を利用して兵庫県で素敵なマイホームを建てましょう。

この記事の要点!

WEBアンケートより、家づくりにおいて「工務店やハウスメーカーの選び方」に不安を持つ方が多数!

中立公正な第三者の立場から家を買う際に生じるさまざまな相談に乗ってくれる住まいの相談窓口がおすすめ!

・住まいの相談窓口を選ぶ際は、工務店の提携数や担当者の対応、サポート面を確認する!

・紹介可能な工務店の提携数が多く、ライフプランニングまで確認できるはりまの家相談カウンターがおすすめ!

兵庫県で住宅の悩みは、住宅相談窓口へ相談! おすすめの相談窓口はこちら

住まいの相談窓口おすすめ企業一覧

  • はりまの家相談カウンター

    基本情報

    住所
    【姫路北店】〒670-0804 姫路市保城233-6
    電話番号
    079-289-5224
    営業時間
    9:00~17:30
    相談方法
    店頭 / オンライン / LINE
    キッズスペース
    キッズスペースにはDVD、おもちゃ、絵本、お菓子、ジュースを用意
    相談予約方法
    電話 / WEB
    対応エリア
    加古川市・高砂市・明石市・たつの市・太子町・赤穂市・相生市・宍粟市など

    その他の店舗情報

     

    店舗名
    姫路南店
    店舗名
    たつの店
    店舗情報
    〒670-0949 姫路市三左衛門堀東の町93 北条アルシュビル202A
    【営業時間】10:00~17:30
    【電話番号】079-289-5224
    店舗情報
    〒679-4167 たつの市龍野町富永465-4 YYビル1階2号
    【営業時間】10:00~17:30
    【電話番号】079-289-5224

    おすすめポイント

    01紹介可能な工務店の提携数が多い

    02ファイナンシャルプランナーによるライフプランニング

    03不動産会社と提携し土地探しもサポート

    店長が工務店勤務!多くの経験とつながりを活かしてトータルでサポート

    はりまの家相談カウンターは、これまでに姫路・播磨地域の住宅を1,000件以上取材し、住宅雑誌で紹介してきた実績を誇っています。その取材で培った数多くの情報をもとに、中立的な立場でアドバイスをしてくれる点が特徴の1つです。

    また、ファイナンシャルプランナーや不動産会社と提携しています。住宅予算の算出や土地探しも専門家がサポートしてくれるので、トータルで相談できる住まいの相談窓口といえるでしょう。

  • スーモカウンター

    基本情報

    住所
    【イオンタウン姫路】兵庫県姫路市延末435-3 イオンタウン姫路2階
    電話番号
    0120-991-096
    営業時間
    10:00~21:00
    相談方法
    店頭 / 電話
    キッズスペース
    キッズスペース、授乳室、おむつ交換スペースあり
    相談予約方法
    電話 / WEB
    対応エリア
    神戸市・姫路市・尼崎市・西宮市・伊丹市・加古川市など

    その他の店舗情報

     

    店舗名
    イオンモール姫路リバーシティー店
    店舗名
    ニッケパークタウン加古川店
    店舗情報
    兵庫県姫路市飾磨区細江2560番地 イオンモール姫路リバーシティー 3階
    【営業時間】10:00~21:00
    【電話番号】0120-991-096
    店舗情報
    兵庫県加古川市加古川町寺家町173-1 ニッケパークタウン 2階
    【営業時間】10:00~21:00
    【電話番号】0120-991-096

    おすすめポイント

    01希望に合う注文住宅メーカの情報を分かりやすく説明

    021回の打ち合わせで複数の注文住宅メーカーを比較可能

    032つの保証でしっかりサポート

    日本最大級の不動産サイトが運営する住まいの相談窓口

    スーモカウンターは、中立的な立場で家づくりをサポートしてくれます。条件や要望に適した住宅会社を複数提案してくれるので、1回の面談でさまざまな住宅会社を比較できる点が魅力の1つです。

    そのほかにも、スーモカウンターならではの特徴として2つの保証を用意しています。この保証があれば、建つまでも建った後も安心して家づくりを進めていくことができるでしょう。

  • いえとち相談窓口

    基本情報

    住所
    〒670-0083 姫路市辻井1丁目1番23号
    電話番号
    0120-939-100
    営業時間
    9:00~18:00
    相談方法
    店頭
    キッズスペース
    キッズスペースあり
    相談予約方法
    電話 / WEB
    対応エリア
    記載なし

    おすすめポイント

    01提携している住宅会社は50社以上

    02建築条件なし分譲地の品ぞろえに自信あり

    03HPからの来店予約でプレゼントあり

    家づくり専門のプランナーが中立的な立場でサポートする相談所

    いえとち相談窓口は、資金、土地、理想の住まいのことまでトータルでコーディネートしてくれます。特に土地に関しては、100件以上の分譲地情報を保有しているので、土地のことも相談したい方におすすめです。

    提携している住宅会社は50社以上にのぼり、その中から条件や要望に最適な住宅会社を紹介してくれます。紹介してくれる担当者も経験豊富な方ばかりなので、安心して相談できることでしょう。

  • おうちの買い方相談室

    基本情報

    住所
    〒670-0073 兵庫県姫路市御立中4-6-8
    電話番号
    0120-18-3515
    相談方法
    店頭
    キッズスペース
    キッズスペースあり
    相談予約方法
    電話 / WEB
    対応エリア
    記載なし

    おすすめポイント

    01土地、家、ローンをワンストップでサポート

    02数々のキャリアと資格をもつメンバーが対応

    03キッズマネースクールを実施

    お客様が毎日豊かに笑顔で暮らせるようライフプランをサポート

    おうちの買い方相談室は、マイホームを検討している方や住宅購入で悩んでいる方に寄り添い、それぞれの方に最適な住宅購入を提案します。土地、家、ローンのすべてをワンストップでサポートしてくれるので、家づくりの負担を減らすことができるでしょう。

    また、ライフスター株式会社ではキッズマネースクールも開催しているので、お子様にお金の大切さを教えたい方はぜひ活用してください。

  • 家づくり学校

    基本情報

    住所
    【家づくり学校 姫路校】姫路市飾磨区城南町 2-36-1
    電話番号
    079-287-9521
    営業時間
    10:00~19:00
    相談方法
    店頭 / オンライン
    キッズスペース
    キッズスペース、授乳室、おむつ交換スペースあり
    相談予約方法
    電話 / WEB
    対応エリア
    兵庫県全域・岡山県全域・香川県全域・愛媛県全域・埼玉県全域など

    その他の店舗情報

     

    店舗名
    神戸校
    店舗情報
    神戸市垂水区日向 2-1-1 勝見ビル1F
    【営業時間】10:00~19:00
    【電話番号】078-798-6699

    おすすめポイント

    01地域に密着した情報取得活動により地元の情報が豊富

    0250 社以上の中から最適な住宅会社を提案

    03学んだことを体感できるツアーを用意

    家づくりに関する知識を学ぶことができる学び舎

    家づくり学校は、これから家づくりを始めたい方の学び舎として、家づくりの基本的な知識、無理のない予算や要望の考え方を教えてくれます。このような情報を学んだあとに、どのような家にしたいのかを考えることで、また違ったマイホームを実現できることでしょう。

    もちろん、理想の家づくりを実現するために住宅会社の紹介なども行ってくれます。家づくりの知識を学びたい方は、ぜひ家づくり学校に相談してみてください。

                   

建築会社一覧

【兵庫県】住まいの相談窓口おすすめ比較表

イメージ
企業名はりまの家相談カウンタースーモカウンターいえとち相談窓口おうちの買い方相談室家づくり学校
特徴姫路・播磨地域の住宅を1,000件以上取材し、住宅雑誌で紹介してきた実績あり!全国展開を行う不動産サイトが運営する住まいの相談窓口家づくり専門のプランナーが中立的な立場でサポートする相談所土地、家、ローンをワンストップでサポート住宅情報誌の出版社が運営!地域密着型の店舗
工務店の提携数

70社
不明

50社以上
不明

50社以上
土地探しのサポート

不動産会社とも提携!土地探しも相談可能
×
住宅予算の相談

ファイナンシャルプランナーによるプランニング

資金計画の相談も可能

ファイナンシャルプランナーによるプランニング
セミナーの有無

電話、WEB、店舗で相談可能

LINEの相談も可能
対応エリア加古川市・高砂市・明石市・たつの市・太子町・赤穂市・相生市・宍粟市など神戸市・姫路市・尼崎市・西宮市・伊丹市・加古川市など記載なし記載なし兵庫県全域
店舗情報【姫路北店】
〒670-0804 姫路市保城233-6
営業時間:9:00~17:30
※兵庫県他2店舗
【イオンモール姫路リバーシティー店】
兵庫県姫路市飾磨区細江2560番地 イオンモール姫路リバーシティー 3階
営業時間:10:00~21:00
〒670-0083 姫路市辻井1丁目1番23号
営業時間:9:00~18:00
〒670-0073 兵庫県姫路市御立中4-6-8
営業時間:9:00~18:00
【家づくり学校 姫路校】姫路市飾磨区城南町 2-36-1
営業時間:10:00~19:00
※兵庫県内他1店舗
お問い合わせ079-289-52240120-991-0960120-939-1000120-18-3515079-287-9521
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
公式サイト公式HPはこちら公式HPはこちら公式HPはこちら公式HPはこちら公式HPはこちら

家づくりを行うとしたらどのようなことを不安に感じますか? WEBアンケートで調査!

一生に一度の買い物ともいわれるマイホーム。高価な買い物だからこそ失敗しない家づくりがしたいですよね。

当サイトでは家づくりを行う際の不安点についてアンケート調査をおこないました。それでは結果の詳細を見てみましょう。

家づくりを行うとしたらどのようなことを不安に感じますか?アンケート結果画像

1位となったのは「どの工務店やハウスメーカーがいいのか」で、29%でした。工務店とハウスメーカーは、規模、施工エリア・プラン内容・工期などさまざまな点に大きな違いがあります。両者のメリットとデメリットをしっかり把握したうえで、自身の理想をかなえてくれる工務店・ハウスメーカーを選びましょう。

2位となったのは「どのくらいの資金を用意すればいいのか」で、20%でした。マイホームを建てる際に常につきまとってくるのがお金の問題です。土地代や建物代等、いざ家を建てるとなるとさまざまな費用がかかってきます。また、住宅ローンを利用する場合の返済ペースなど考えなければならないことはたくさんあります。しっかりとした資金計画をたてることが安心の家づくりへの第一歩となるでしょう。

3位となったのは「どのような土地を選べばいいか」で、18%でした。後悔しない土地選びをするためには、駅までのアクセスや通勤・通学の利便性、周辺環境などを考慮して選ぶ必要があります。また、万が一の転居で将来的な売却も視野にいれているのなら土地の資産価値にも注目して土地選びをするとよいでしょう。多くの選択肢があるからこそ、一般の人にとって最適な土地探しをすることは決して簡単ではありません。土地選びでの失敗を避けたい方はプロに頼るのもおすすめです。

アンケートの結果は以上となりますが、家づくりをおこなう際には、さまざまな不安が生じることがおわかりいただけたかと思います。そんなときに頼りになるのが、住まいの相談窓口です。住まいの相談窓口は、中立公正な第三者の立場からマイホームに関するあらゆる相談に乗り、理想の家づくりへと導いてくれます。

次の見出しからは、家づくりの際に心強い味方となってくれる住まいの相談窓口について、基本情報から詳しく説明させていただきます。

住まいの相談窓口とは?

住まいの相談窓口とは?

初めてマイホームを持つ方にとって、家づくりや住宅購入は多くの不安や疑問を感じることだと思います。そんな方にこそ利用してほしいのが「住まいの相談窓口」です。

ここでは住まいの相談窓口がどのようなものか、そして利用するメリットやデメリットについてご紹介します。

住まいの相談窓口とは

まず、住まいの相談窓口とは工務店やハウスメーカーのような住宅会社ではなく、中立公正な第三者の立場から家を買う際に生じるさまざまな相談に乗ってくれる窓口のことをいいます。もちろん家づくりに関するプロがアドバイスをしてくれるので、間取りから土地のこと、お金のことまであらゆる疑問や質問に応えてくれます。

また住宅購入や家づくりに関しての知識が一切なくても、基本的なことから教えてもらうことができるので何も決まっていない状態で訪れても問題ありません。これまで想像の範囲を超えなかった家に関することが、相談することによって具体的になり、家を持ちたいという気持ちも強くなるかもしれないですね。

住まいの相談窓口を利用するメリット

住まいの相談窓口を利用するメリットはたくさんありますが、どんなことでも相談できるというのは嬉しいポイントです。自分で調べたけれどわからないことや、アドバイザーと話す内に生まれた些細な疑問など、どんなことでも応えてくれるので不安のない状態で住宅購入を進めていくことができます。

さらに住宅展示場やハウスメーカーに直接出向くことなく、アドバイザーが最適な住宅会社を紹介してくれるというメリットもあり、多くの時間を割くことができないという方にもおすすめです。もちろん実際に話してみて合わないと感じたら、アドバイザーから断ってもらうこともできます。そしてこれらのサービスはすべて無料というのも大きなメリットです。どんな相談をしても、いくつもの住宅会社を紹介してもらっても無料なのは安心です。

住まいの相談窓口を利用するデメリット

メリットが多い住まいの相談窓口ですが、その一方でデメリットに感じられてしまう部分もあります。まず、登録されていない住宅会社は紹介できないという点です。住まいの相談窓口は兵庫県内にも数多くありますが、各窓口ごとに登録されている業者は異なるので、自分が気になっている業者があっても登録されていないと紹介してもらうことはできません。

またアドバイザーとの相性が悪く、相談がうまく進まないというデメリットが生じる可能性もあります。人間同士の場合どうしても相性があるので、もし自分に合わないアドバイザーであれば、ほかのアドバイザーに変えてもらうなどの対応をしましょう。

工務店とハウスメーカーの違い

工務店とハウスメーカーの違い

住まいの相談窓口で紹介してもらえるハウスメーカーや工務店ですが、実はその違いをはっきりと分かっていないという方もいるのではないでしょうか。ここではハウスメーカーと工務店の違いやそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介していきます。

工務店メリット

工務店の大きな特徴は、設計から施工まで工事全体に責任を持ち、特定のエリアで地域密着型サービスとして展開していることが多いということです。土地探しから間取り決め、工法まで細かい要望まで聞いてもらうことができ、あらかじめ決められた規格がないためデザインにもこだわることができます。

さらに大規模な住宅展示場を持たずに宣伝も最小限にしていることが多いため、同じ家を建てるのなら工務店の方が安いというメリットもあります。さらに建設者とのコミュニケーションが取りやすいため、施主の提案や希望を直接聞いてもらいやすく伝達ミスやイメージの相違が起こりにくいのも大きなメリットでしょう。

工務店デメリット

多くのメリットがある工務店ですが、ハウスメーカーに比べて情報が少ない工務店も多く、依頼するまで不安を感じやすいというデメリットもあります。ホームページがあっても実績や写真が掲載されていないこともあり、信頼していいのかどうか判断しにくいと感じてしまうかもしれません。

また工務店によっては長年同じような建築工程やデザインで建築していることもあり、新しい技術やデザインに対応できないこともあるでしょう。こういった情報を知るためには、その工務店を利用したことがある方に聞くなど口コミや評判を参考にするしかないでしょう。

ハウスメーカーメリット

ハウスメーカーは全国展開している大手の住宅会社で、独自のブランドやデザイン、プランなどを提案しているのが特徴です。あらかじめデザインやプランが決まっているので完成する家のイメージをしやすいこと、また規格化された工法やサイズで建てられるため、全国どこで建てても品質が一定であるという安心感があります。

また完成後の保証が手厚いのも特徴で、長期的な保証やメンテナンスがセットになっているというメリットもあります。さらに大きな研究施設などをもつハウスメーカーも多く、つねに最新の技術やデザイン、性能を取り入れた家づくりができるのもハウスメーカーならではでしょう。

ハウスメーカーデメリット

ハウスメーカーは安心感という面ではたくさんのメリットがありますが、自由度や支払いに関してはデメリットになってしまうこともあります。基本的にハウスメーカーではあらかじめ工法が決められており、間取りなどに関しても規格化されたプランから選ぶことになります。そのため工務店のような自由度の高い設計や個性的なデザインにするのは難しいでしょう。

また全国規模のCMや広告などを展開しており、大規模な住宅展示場やモデルハウスを運営しているため広告費や運営費がかかり、その分建築費用に上乗せされるというデメリットもあります。工務店に比べると費用が高額になりやすく、支払いの面で不安を感じてしまう方も少なくありません。

兵庫県エリア別おすすめの建築会社3選

兵庫県で住宅の悩みは、住宅相談窓口へ相談! おすすめの相談窓口はこちら

理想の家を建てるために知っておきたい情報

工務店とハウスメーカーの違い

これから家を購入するのなら、事前に知っておきたい情報がいくつかあります。理想の家づくりができるよう、また将来に不安を与えないようにするためにも、ぜひご紹介しているような情報を念頭に家づくりを進めてみてください。

必要な費用

家は人生の中でも一番高価な買い物であるという方も多いはずです。そのため費用に関する不安を感じやすいものでもあります。

家を購入する場合、大きく分けて「土地」「建物」の2つの費用を支払う必要があります。土地には購入費用のほかに「地盤調査費用」「地盤改良工事費用」などがかかるので、その分を含めた予算を立てることが重要です。

建物の費用は基本的に「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」の3つで構成されています。本体工事費は建築費全体の7~8割を占めており、一般的に「坪単価」と表示されている価格は、この本体工事費用を指しているそうです。

別途工事費というのは外構の工事費用や古家の解体費、地盤改良などを含めた費用のことです。そして諸費用には、建築確認申請費、登記費用、印紙税、不動産取得税などの費用、また土地を仲介業者に紹介してもらう場合は仲介手数料などが含まれます。

さらに住宅購入時はローンを利用する方がほとんどなので、住宅ローンの手数料やローン保証料、印紙税、火災保険などの保険料などといった費用も別途かかります。もちろん住宅ローンでは金利も発生するので、最終的にいくら返す必要があるのかを住まいの相談窓口などで調べておくのがおすすめです。

工法

家族が安心して長く暮らせる家にするためには、工法についてもある程度理解しておくことが大切です。まずは日本古来からおこなわれてきたのが、木造軸組工法です。在来工法とも呼ばれ、現在でも住宅の約8割がこの工法で建設されており、日本の風土にもマッチしているのが特徴です。

基礎の土台に木の柱と梁で骨組みを整え、筋交いを斜めに入れて耐震性を高めている構造で、狭小住宅や変形地などへの対応力も高く、外装や間取りなどの設計も柔軟に対応できる工法でもあります。

木造軸組工法は「ツーバイフォー工法」とも呼ばれるもので、北米で主流だったものが最近日本でも多く取り入れられるようになってきました。2インチ×4インチの製材で柱を組み、合板などのパネルで壁を作るため住宅を支えるのが柱ではなく面であることから、高耐震、高気密、高断熱であるというメリットがあります。

軽量鉄骨造は最近多くの大手ハウスメーカーが採用している工法のひとつです。6ミリ未満の鉄柱や梁、筋交いで骨組みを作るもので、構造は木造軸組工法と同じです。鉄は強度が高いため大きな窓や空間を作れるという特徴があり、耐震性の高さでも注目されています。

工務店やハウスメーカーによって採用している工法は異なるので、ぜひ事前にどの工法がいいのかを調べてその工法を採用している住宅会社を見つけましょう。

家づくりの流れ

家がどのような流れで出来上がっていくのかというのは、経験した方でないとなかなか想像しにくい部分です。そのため依頼してから不安を感じてしまう方もいるかもしれません。

家が完成するまでにはいくつかのステップがありますが、まずはじめは情報収集や予算決めをしていきます。家族でどのような家にしたいのかを話し合い、住まいの相談窓口などに相談しながら土地や費用についてイメージしていきます。間取りをはじめ建てる場所、こだわりたいポイントなども具体的に話し合っていきましょう。

続いて住宅会社選びと土地探し、住宅ローンの事前申請をおこなっていきます。土地探しは住まいの相談窓口でも対応している場合があるので、相談してみるといいでしょう。希望の土地が見つかり、建てたい家のイメージが固まったら住宅会社数社から見積もりを取り、ローンの事前申請をします。

契約する住宅会社が決まったら、具体的なプランや建築費用を決定し契約をおこないます。このタイミングでローンの本申請も進めていくことが多いです。契約完了後は着工となり建築工事を経て完成・引き渡しという流れになります。住宅ローンの決済も引き渡し時におこなわれるのが基本ですが、事前に金融機関に時期について確認しておくといいでしょう。

完成までの期間

家を建てようと決めてから、どのくらいの期間で完成するのかも依頼する前に知っておきたいポイントです。一般的に注文住宅の場合は完成までに8~15か月の期間が必要と言われており、場合によってはこれよりも長くなることがあります。

家を建てるための情報収集や予算決めで1~3か月程度かかりますが、もしこれから新しい土地に引っ越して家を建てる等の場合はさらに長くかかる可能性もあるでしょう。そして住宅会社選びや土地探し、住宅ローン事前申請が3~6か月程度必要です。とくに土地探しは理想の土地が見つかるまで粘りたいという方も多いので、多くの時間を要してしまうことが考えられます。

契約や住宅ローンの本申請は2~6か月程度の期間が必要です。住宅ローンは申請してから許可が下りるまでにある程度期間が必要なので、できるだけ早めに申し込みをしておきたいものです。そして建築工事が3~6か月程度となっています。こだわりの多いデザインや設計の家である場合は、細かな工事が必要なのでこれよりも長い期間がかかる可能性もあります。

完成してから引き渡しまでは1か月程度と考えておいてよさそうです。もちろん引っ越しのタイミングは自分で決められるので、今の家との兼ね合いや仕事などの都合を考えて引っ越し時期を決めましょう。

住まいの相談窓口を利用する流れ

住まいの相談窓口を利用する流れ

初めての住宅購入でたくさんの不安や疑問を抱えている方、これから住宅購入についていろいろと学んでいきたい方におすすめしたいのが住まいの相談窓口です。ここでは住まいの相談窓口を利用する流れをご紹介していきます。

相談予約

住まいの相談窓口は予約制で対応しているところが多いです。まずは相談したい窓口のホームページや電話で希望の日時を予約しましょう。1組あたりの相談時間は窓口によっても異なりますが、90分前後で対応していることが多いようです。

相談

予約した日時に窓口へ訪れ、アドバイザーに住宅購入の相談をしましょう。何も決まっていない状態であっても、何から考えていけばいいのかアドバイスしてくれるので安心です。何でも気になったことは気軽に相談してみましょう。

住宅会社紹介

相談した内容や希望から、アドバイザーがいくつかの住宅会社をピックアップして紹介してくれます。もちろん紹介されたすべての会社と会う必要はなく、追加で紹介してもらいたい場合も気軽にお願いできます。

住宅会社と打ち合わせ

紹介してもらった住宅会社の中で気になる会社があれば、実際にその会社の担当者と打ち合わせをおこないます。住宅への希望を伝え、どのような提案をしてくれるか、担当者の人柄はどうかなどをここで見極めましょう。

契約

打ち合わせで条件が合致すれば、いよいよ契約です。実際に面談をしてみて希望に沿わないと思った場合は、住まいの相談窓口の担当者が断ってくれるので安心です。契約後は住宅会社と家づくりを進めていきましょう。

住まいの相談窓口を選ぶときのポイント

住まいの相談窓口を選ぶときのポイント

兵庫県内にも住まいの相談窓口は数多くあるため、どの窓口に相談すればいいかわからないと感じる方もいるでしょう。ここでは住まいの相談窓口を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していきます。

工務店の提携数

住まいの相談窓口で紹介してもらえるのは、その窓口と提携している工務店やハウスメーカーのみです。だからこそ、できるだけその提携数が多い住まいの相談窓口がおすすめです。提携数は住まいの相談窓口のホームページなどに記載されていることが多いので、訪れる前にぜひチェックしてみてください。

提携数が多いということはそれだけ選択できる幅も広いということになります。工務店やハウスメーカーによって工法やプラン、価格や建築期間などが大きく異なることもあるので、より理想や条件に近い最適な住宅会社を見つけるためにもぜひ注目してみてください。

担当者の対応

より安心して家のことを相談できるかどうかは、住まいの相談窓口の担当者の対応による部分が大きいです。中立の立場から豊富な知識と経験でアドバイスしてくれることはもちろん、親身になって話を聞いてくれる担当者であればより安心して相談ができるはずです。

まずは住宅購入に関する不安や疑問など、些細なことでもいいので話してみて、どのように応えてくれるかを確かめてみてください。もしも担当者との相性が悪いと感じたら、別の担当者に変えてもらうなどの対応もできる場合が多いので遠慮なくお願いしてみてください。 また強引な営業や勧誘をしないかどうかも重要なポイントです。住宅会社と契約するまでどのような対応をしてくれるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

土地探しまで行ってくれるか

家を建てるためには土地探しからしなければならないという方は多いですが、住まいの相談窓口では土地探しからサポートしてくれることもあります。住まいの相談窓口独自のネットワークがあるため、仲介業者などに相談するよりもより幅広い提案をしてくれる可能性も高いです。

またこれからその土地に移り住むため土地勘がないという方でも、住まいの相談窓口なら専門のアドバイザーがさまざまな不安や疑問を解消してくれるでしょう。土地探しに不安を感じている方、最適な土地がわからない方なども、まずは住まいの相談窓口で希望の条件を伝えて良い土地を紹介してもらいましょう。

兵庫のおすすめ地域と坪単価は?

兵庫県内でも地域によって土地価格は大きく変わります。安く家を建てるためにも、土地選びはとても重要です。こちらでは、兵庫県の坪単価をもとにおすすめの地域を紹介していきます。

まずは、市区町村別に兵庫県の平均坪単価をまとめました。

地域名平均坪単価
神戸市中央区 407万2000円/坪
神戸市東灘区 114万2000円/坪
神戸市灘区 104万4000円/坪
神戸市兵庫区 80万7000円/坪
神戸市須磨区 59万8000円/坪
神戸市長田区 52万6000円/坪
神戸市垂水区 44万6000円/坪
神戸市西区 32万5000円/坪
神戸市北区 21万66000円/坪
芦屋市 118万4000円/坪
西宮市 97万2000円/坪
尼崎市 80万3000円/坪
宝塚市 62万円/坪
伊丹市 58万3000円/坪
明石市 36万2000円/坪
川西市 36万円/坪
姫路市 32万5000円/坪
加古川市 27万3000円/坪
播磨町 22万2000円/坪
高砂市 20万7000円/坪
太子町 20万3000円/坪
三田市 18万5000円/坪
猪名川町 16万9000円/坪
稲美町 16万7000円/坪
赤穂市 16万4000円/坪
福崎町 16万3000円/坪
たつの市 13万8400円/坪
小野市 13万8000円/坪
洲本市 13万7000円/坪
相生市 13万3000円/坪

この表から、同じ兵庫県内でも地域によって10倍以上の差があることが分かりました。神戸、中央区、西宮はアクセスが良いため、坪単価は高い傾向があります。 しかし、1坪あたり100万円越えとお得に住宅を建てたい方にはあまりおすすめできません。そこでおすすめしたい地域が、明石市や姫路市です。これらの地域は都心部と比べてそこまで高くありませんが、神戸市までの30分と便利なアクセスになっています。 兵庫県で土地探しに悩んでいる方は、明石市や神戸市を中心に探してみるとよいでしょう。

兵庫で家づくりに悩んでいるなら、住まいの相談窓口に相談しよう!

これから兵庫県で住宅購入をする方の中には、家を建てること、資金について、土地のことなどさまざまな不安を抱えている方もいるでしょう。こういった不安を少しでも早い段階で解消しておけば、きっと住宅購入について今よりも前向きになれるはずです。

そのためにも住まいの相談窓口を上手に活用して、家を建てることに関する知識を深めたり不安や疑問を解消したりしてみてください。兵庫県内にも多くの住まいの相談窓口がありますが、まずはホームページをチェックして、信頼できる窓口であるかを確かめてみましょう。最適な窓口と出会って、スムーズに安心して家づくりができればいいですね。